こんにちは、なくまるです!

最近は多様性に寛容な時代になってきたなと感じています。

同性同士のカップルも見かけるようになりましたし、LGBTQ+に関する話題を目にする機会も増えて、「昔よりずっと暮らしやすくなったかも」と思っている方も多いのではないでしょうか。

ただ、その一方で――

不動産の世界では、まだまだそう簡単じゃないことも多いのが現実です。

筆者も不動産の仕事をしていて、同性カップルのお客様を担当することがありますが、

一緒に暮らしたいんですけど、関係は“友人”ってことにした方がいいですか?

審査に落ちたのって、もしかして関係あるんでしょうか…?

そんなふうに悩んでいる方も、実際にたくさんいらっしゃいます。

この記事では、同性カップルのお部屋探しがなぜ難しいのか、その背景や現場のリアルを交えてわかりやすくお話していきます。

そして、できるだけストレスなく安心して物件を探すためのコツや、実際に契約まで進めた事例などもご紹介しますね。

ちょっとでも参考になればうれしいです◎

なぜ同性カップルのお部屋探しは難しいのか?

同性カップルが部屋を探す際、実は意外と壁にぶつかることがあります。

その理由は、いくつかの要素が重なっているからです。

大家さん世代との価値観のギャップ

不動産業界では、特に物件のオーナーが年配の方の場合、まだ同性カップルに対して理解が進んでいないことがあります。

例えば、オーナーが「同性カップルの入居=問題が起こる可能性が高い」と思い込んでいたり、「まだ同性カップルに対しては馴染みがない」と考えている場合も。

もちろん、こうした考えは全ての大家さんに当てはまるわけではありませんが、どうしても世代による価値観の差が影響してしまうことが現実です。

ルームシェアとして扱われるリスク

部屋探しの際、入居者が「恋人同士」だと正直に伝えるのが不安になることがあります。

特に、まだまだ「一緒に住む=結婚」という考えが強い地域や物件では、「同性愛者だから」といった理由で拒否されるケースも…。

しかし、友人同士として相談しても、ルームシェアNGの物件が多いため、結果的に選べる物件が限られてしまうことがあります。

そのため、恋人同士だと正直に伝え、男女カップルと同じように入居できないかと伝えた方がスムーズに案内してくれるはずです。

また、これは友人の話ですが、「同性カップルで部屋を探しています!」と伝えても、ルームシェアとして扱われてしまう不動産屋もあったそうです。

その場合は、そういった不動産屋に固執せず、さっさと見切りをつけて、他の不動産屋さんに相談するのが賢明です。

筆者も同性カップルを何組も成約まで導いた経験があるので、諦めずにいい担当者さんを見つけていきましょう。

パートナーシップ証明書の活用

同性カップルが部屋を探す際、パートナーシップ証明書を活用することで、夫婦と同じ扱いを受けるケースが増えてきています。

特に、パートナーシップを結んでいると、物件探しで「同性カップル=夫婦」として扱ってくれる場合もあります。

そのため、事前にパートナーシップの申請をしておくことを検討してみるのも一つの手です。

もちろん、全ての物件で適用されるわけではありませんが、申請しておくことでスムーズに話が進む場合もあるので、確認してみる価値は十分にあります。

営業担当として気を遣ったポイント

同性カップルのお部屋探しをサポートしていると、営業担当者としては細かい配慮が必要になることがあります。

特に、入居審査時に必要とされる緊急連絡先の問題が、同性カップルにとって少しデリケートな部分となることがあるんです。

緊急連絡先の問題

通常、賃貸契約を結ぶ際には、緊急連絡先としてご両親の情報を提出することが求められることが多くあります。

この時、同性カップルのお客様には、ご両親にパートナーと一緒に住むことを伝えているのか、関係性が良好かどうかを慎重にヒアリングしなければなりません。

実際には、「実は両親は同性愛に理解がなくて疎遠なんです」といったご相談を受けることもありますし、「引っ越しのことは伝えたけど、パートナーのことは言ってないので、どうかそのことは言わないでほしい」といった要望も多いです。

こういった場合、どうしてもお客様に不安を感じさせたくないので、緊急連絡先に関して配慮し、できるだけ個人情報を守りながら進めるようにしています。

できるだけ配慮しつつサポート

同性カップルにとって、家族や親との関係は非常に敏感な部分です。

そのため、そういったプライベートなことを無理に聞くわけにはいかないため、必要最低限のヒアリングをし、できるだけご本人たちが安心できる形で進めるよう心掛けています。

もし不安なことがあれば、遠慮なくご相談いただけるような環境を作ることが大切だと感じています。

スムーズに部屋探しができる心得

関係性を恋人同士とはっきり伝える

「友人同士」と隠さず、恋人同士であることを伝えることで、ルームシェア扱いを避け、スムーズに物件を探せます。

理解のある不動産屋を見つける

同性カップルに理解のある担当者を選ぶことが、部屋探しを進める大きなカギです。

LGBTQフレンドリーな物件をチェック

スーモなどのサイトで「LGBTQフレンドリー」と記載された物件を探してみましょう。

物件数は少ないかもしれませんが、最初から理解のある物件なので、後々のトラブルが避けられます。

まとめ

同性カップルのお部屋探しには少し工夫が必要ですが、関係性をしっかり伝え、理解のある不動産屋を見つけることで、スムーズに理想の物件を見つけることができます。

また、LGBTQフレンドリーな物件をチェックするのも、選択肢を広げるポイントです。少しの準備と知識で、安心して新しい生活をスタートさせましょう!