賃貸物件を探すとき、家賃や間取りだけでなく、建物の構造も重要なポイントです。
「どの構造がいいんだろう?」「木造って安いけどいいのかな?」など、気になることは多いのではないでしょうか?
木造・鉄骨・RC(鉄筋コンクリート)では、防音性や耐震性、住み心地が大きく異なります。
今回は、それぞれの特徴やメリット・デメリットを分かりやすく解説し、自分に合った構造の選び方を紹介します。
快適な住まいを見つけるために、ぜひ最後までチェックしてください!
賃貸の構造とは?(基礎知識)
賃貸物件の建物構造には、大きく分けて 木造・鉄骨造・RC造(鉄筋コンクリート造)・SRC造(鉄骨鉄筋コンクリート造) の4種類があります。
それぞれの構造には 耐震性・防音性・コスト などの違いがあり、住み心地にも影響を与えます。
木造:遮音性が低く、耐火性も劣る。コストは安い。
鉄骨造:軽量鉄骨と重量鉄骨の2種類があり、木造より耐震性が高いが、断熱性や防音性はやや低め。
RC造(鉄筋コンクリート造):コンクリートを使用するため、防音性・耐火性・耐震性に優れる。
SRC造(鉄骨鉄筋コンクリート造):鉄骨と鉄筋コンクリートを組み合わせた構造で、最も耐震性・耐火性・防音性が高いがコストも高い。
住むエリアやライフスタイルによって、どの構造が適しているかは異なります。
予算や住み心地のバランスを考えながら、自分に合った構造を選ぶことが大切です。
各構造のメリット・デメリット
住んでみた感想
木造アパートに住んでいたときは、隣人の声やテレビの音が丸聞こえで、生活音が気になることが多かったです。
しかし、鉄骨造の物件に引っ越したら、そのストレスがかなり軽減されました。
RCやSRCは室内ではほとんど音が気にならなかったものの、気密性が高いぶん、ドアの開け閉め音は響くと感じました。
また、周辺環境に合わせて構造を選ぶのも大切です。例えば、交通量の多いエリアなら防音性の高いRCやSRC、コストを抑えたいなら木造など、立地と住み心地のバランスを考えると良いでしょう。
賃貸の構造をチェックする際のポイント
内見時に確認すべきポイント
- 壁をノックしてみる → 薄いと音が響きやすい
- 隣や上下の音をチェック → 昼間だけでなく、できれば夕方以降の時間帯に訪れると◎
- 窓の防音性 → 交通量の多い場所なら、二重窓かどうか確認する
- 玄関や共用廊下の音 → 気密性が高いと、ドアの開閉音が響きやすい
- 水圧の確認→シャワーやキッチンの水圧は好みが分かれるので自分で確認する
設備や築年数との関係
- 鉄骨造や木造の新築 → 断熱性や防音性が改善されているケースも
- エアコン・換気設備 →実際にエアコンを入れてみて、作動は問題ないかや室外機の音が気にならないかなど、実際にチェックしてみよう
まとめ
賃貸物件の構造は、住み心地に大きく影響します。
木造・鉄骨・RC・SRCそれぞれにメリット・デメリットがあるため、家賃・防音性・耐震性・快適さのバランスを考えて選ぶことが大切です。
また、実際に住んでみないと分からない点も多いので、内見時に壁の厚さや周辺環境を確認することも重要。
築年数や設備の状態もあわせてチェックし、自分に合った物件を選びましょう!