こんにちは、なくまるです!
賃貸物件を選ぶ際、意外と見落としがちなのが「ガスの種類」です。
都市ガスとプロパンガスでは、料金や使い勝手に大きな違いがあり、知らずに契約すると毎月の光熱費に大きく影響することも。
特に、地方から都内へ、またはその逆の引越しを経験される方は、ガスの違いを理解しておくと安心です。
「どっちが安いの?」「ガス会社を変えられないってほんと?」と疑問に思った方は、この記事で詳しく解説しているので、ぜひチェックしてみてください!
都市ガスとプロパンガスの基本的な違い
都市ガスとプロパンガスは、供給方法や料金、特徴が大きく異なります。
都市ガスは、ガス会社の配管を通じて各家庭に供給され、料金が比較的安いのが特徴です。
ただし、供給エリアが限られており、対応していない地域もあります。
プロパンガス(LPガス)は、各家庭ごとにガスボンベを設置して供給されるため、全国どこでも利用可能ですが、都市ガスに比べて料金が高めです。
その反面、火力が強く、災害時の復旧が早いというメリットもあります。
このように、それぞれの違いを知っておくことで、物件選びの際に後悔しにくくなります。
プロパンガスの会社は変更できる?
基本的に、賃貸物件のプロパンガスはガス会社を変更できません。
これは、建物ごとにガス会社が指定されているケースがほとんどで、一部の入居者だけ別のガス会社を利用することができないためです。
その結果、料金が割高でも、そのガス会社を使い続ける必要があります。
一方、都市ガスの場合は自由にガス会社を選ぶことができ、料金が高ければ別の会社に乗り換えることも可能です。
そのため、お部屋探しの際に「都市ガスであること」を条件にする人も多いのが現状です。
ガスの供給エリア
都市ガス:都市部を中心に整備されており、地方では利用できないケースが多い
プロパンガス:全国どこでも利用できるため、都市ガスがない地域では必然的にプロパンを使うことになる
ガス代を抑えるコツ
ガス代は毎月の固定費の中でも見直しやすい項目のひとつです。
特にプロパンガスの場合は料金が高くなりがちなので、ちょっとした工夫で節約を心がけましょう。
- 節水タイプのシャワーヘッドを使う
- 電気ケトルでお湯を沸かす
- 煮込み料理は電子レンジで下ごしらえ
- ガスコンロをマメに掃除する
- IHも使ってみる
1つ取り入れるだけでも節約になるので、ぜひ参考にしてみてください。
まとめ
ガス代は、毎日のちょっとした工夫で節約できるポイントです。
特にプロパンガスは料金が高くなりがちなので、お湯の使い方や調理の工夫で無理なくコストを抑えましょう。
固定費を見直して、賢く節約できる暮らしへの近道です。