こんにちは、なくまるです!
「このお部屋、いい感じ!…でも“定期借家”って何?」
賃貸物件を探していると、よく目にする「普通借家」と「定期借家」。
聞き慣れない言葉に戸惑いながらも、なんとなく契約してしまう人も多いんです。
でも、ここをちゃんと理解せずに契約してしまうと、
「えっ、更新できないの?」「住み続けられると思ってたのに…」なんて、後悔するケースも。
この記事では、不動産業界で働く筆者が「普通借家と定期借家の違い」について、初心者にもわかりやすく解説します。
これからお部屋を探す人が“知らずに損しないように”、大切なポイントを押さえていきましょう!
普通借家と定期借家とは?
- 契約更新が前提の賃貸契約
- 契約期間(例:2年)が終わっても、基本的に更新が可能
- 借主が希望すれば長く住み続けやすい
- 家族向けや長期滞在希望者に人気
- 契約期間満了で終了が原則
- 更新は基本的にナシ。再契約は貸主次第
- 「◯年限定で住みたい」「転勤中だけ借りたい」など、短期利用向け
- そのぶん家賃が相場より安めのことも多い
そもそも普通借家じゃダメなの?定期借家の裏事情
「なんで普通借家じゃないの?」って思ったこと、ありませんか?
更新して住み続けられる普通借家の方が、なんだか安心感ありますよね。
でも、あえて“定期借家”として貸し出す大家さんには、それなりの理由があるんです。
オーナーさんが定期借家にする理由は、数年後に自分が住む可能性がある場合や、悪い入居者が入居した時に短期間で退去してもらえるため、トラブルを未然に防げるといった理由があります。
また、元々は普通借家だったけど、過去にトラブルを経験したことがあるオーナーさんが定期借家に切り替えることもあります。
法人契約での定期借家の注意点
個人契約であれば納得の上で借りられますが、転勤などで法人契約の場合は話が変わります。
実際、ほとんどの法人契約では定期借家がNGなことが多く、借りられないケースもあります。
法人契約で賃貸物件を探す際は、契約規約をしっかり確認することが重要です。
定期借家でも再契約の可能性がある物件とは?
定期借家でも、契約満了後に再契約できる場合があります。
これはオーナーさんの方針によりますが、入居中に特にトラブルがなければ「再契約可能」として取り決めている場合もあるんです。
そのため、気になる物件が定期借家だった場合は、「再契約はできるのか?」「なぜ定期借家なのか?」という点は、事前に不動産屋さんに確認することが大切です。
定期借家は、更新ができない分、通常の物件よりも家賃が安く設定されていることも多いので、再契約の可能性があるかどうかをチェックしておくとお得に住めることもありますよ。
まとめ|「知らなかった…」と後悔しないために、契約前にしっかり確認を
普通借家と定期借家の違いを知っておくだけで、後から「こんなはずじゃなかった…」というミスマッチを防ぐことができます。
特に定期借家は、「更新がない」「法人契約ができないことが多い」「再契約の可否はオーナー次第」といった注意点があるため、契約前に不動産会社へしっかり確認することが大切です。
逆に、定期借家は家賃が相場より安めだったり、再契約前提で貸し出されていたりするケースもあるので、条件に合えばコスパの良い選択肢になることも。
物件選びに迷ったら、ぜひ信頼できる不動産会社に相談しながら、あなたにぴったりの住まいを見つけてくださいね。