こんにちは、なくまるです!

広さ重視で、最低でも30平米はほしいな」「2人暮らしだし50平米以上で探したい

こんなふうに“平米数”で条件を絞って物件探しをしている方、多いのではないでしょうか?

たしかに、広いに越したことはありませんが、平米数だけにこだわると、実は理想の部屋を見落としてしまっている可能性があるんです

特にワンルームや1Kのお部屋では、「え、この平米数でこの広さ⁉︎」と感じることもあれば、逆に「数字は大きいのに、なんだか狭く感じる…」というギャップも。

本記事では、不動産屋の視点から

なぜ平米数だけで探すと損なのか?」「快適な部屋を選ぶにはどこを見ればいいのか?

をわかりやすく解説していきます。

物件探しで損をしないためにも、ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。

平米数ってそもそも何?実は“壁芯”と“内法”で広さが変わる?

30平米って広いんですか?

お部屋探しをしていると、よく聞かれるこの質問。

数字だけ見るとなんとなく広さがわかる気がしますが、実はこの“平米数”のカウント方法によって、体感の広さがけっこう変わるんです。

たとえば、こんな違いがあります。

  • 壁芯(へきしん):壁の中心から測った面積(分譲マンションでよく使われる)
  • 内法(うちのり):壁の内側を測った面積(賃貸で多い)

同じ「30平米」と書いてあっても、壁芯で測った30平米と内法で測った30平米では、実際に使える広さに差あります。

賃貸では基本「内法」で表記されますが、まれに違う場合もあります。

なので、「数字だけで広さを決めつけないこと」がすごく大事。

写真や間取り図、内見での印象もあわせてチェックして、「暮らしやすさ」で選ぶのが後悔しないコツです。

「畳数」で広さを見たほうが、実は暮らしのイメージがしやすい?

部屋探しをしていて、「30平米って結局どのくらいの広さなんだろう…?」と悩んだことはありませんか?

そんなときにおすすめなのが、「畳数」で広さをイメージする方法です。

たとえば、「6畳のワンルーム」と言われたら、

なんとなく「ベッドと机を置いたらギリギリかな?」と、暮らしのイメージが湧きますよね。

一方で、「25平米のワンルーム」と聞いても、ピンとこない人は多いはず。

同じ部屋でも、平米数”より“畳数”の方が、実際の生活をイメージしやすいという声は意外と多いんです。

ただし、畳数表記にも注意点があります。

リビングの「◯畳」は、物件によってキッチンや廊下の一部を含んでいたり、いなかったりするため、
間取り図を見ないと正確な広さはわかりません。

また、同じ10畳でも、キッチンが壁づけかカウンタータイプかで使えるスペースが大きく変わることもあります。

つまり、畳数はイメージをつかむには便利だけど、最終的には間取り図や内見で“使える広さ”を確認することが大切です。

暮らしやすさを重視したい人ほど、平米数だけでなく「畳数」やレイアウトにも注目してみると、より理想に近い部屋選びができるはず。

「平米数」で区切ると、意外と見逃しがち?

物件検索サイトで条件を絞るとき、「50平米以上がいいな」と考えて、50平米〜で絞る人って実はけっこう多いんです。

でもここでちょっと注意したいのが、その検索条件のせいで、条件にぴったり合う物件を見逃してしまっているケースがあるということ。

たとえば、49.9平米の物件。

広さ的にはほとんど50平米と変わらないのに、「50平米以上」で検索すると除外されてしまいます。

ちょっともったいないですよね。

1Kや1LDKなどの単身・2人暮らし向け物件でも同じことが言えて、

最低30平米ないとイヤだな…」と条件をつけることで、29.8平米の優良物件がヒットしなくなることも。

数字ってキリがいいと安心感がありますが、物件選びでは“検索の幅を広げること”も大事なテクニックです。

最初は少し広めに検索しておいて、実際に「どんな間取りで、どんな設備があるか」を見ながら、
自分の感覚と照らし合わせていくのがおすすめです◎

まとめ|数字にとらわれすぎず、柔軟に探すのが理想の物件への近道

部屋探しのとき、「平米数」で条件を絞るのは一つの方法ですが、
“暮らしやすさ”を考えるなら、畳数やレイアウト、検索条件の幅にも注目してみることが大切です。

実際に住んでみて「思ったより狭かった」「家具がうまく置けない」と感じるのは、
数字上の広さと“使える広さ”が違っていたケースが多いんです。

数字だけにこだわらず、部屋の形などにも気をつけて

実際の暮らしをイメージしながら柔軟に物件をチェックしてみてくださいね

ちょっと視点を変えるだけで、見落としていた理想の部屋に出会えるかもしれません◎